DryDel Shipping held a reception at the culturally rich Happo-en in Tokyo to celebrate its future with key stakeholders in Japan’s maritime industry.
The reception, attended by 120 representatives from Japan’s shipbuilders, shipowners, regional banks, and trading companies, marked DryDel’s ongoing commitment to Japan’s maritime sector.
On the evening of December 2, 2024, the Greek shipowner and operator DryDel Shipping, headquartered in Athens, hosted a reception at Hakuho-kan within Happo-en, located in Tokyo’s Shirokanedai district. The event highlighted DryDel’s long-standing ties with Japan, including placing significant newbuilding orders with Japanese shipyards and chartering Japanese-owned bulk carriers on long-term contracts.
In his toast, Costas Delaportas, President and CEO of DryDel Shipping, reflected on the company’s journey:
“Since my first visit to Japan in 2010, I have worked closely with many of you over the years, and as a result, this country has come to feel like a second home to me.”
(Text by Hirofumi Yamamoto)
Photo courtesy=Hirofumi Yamamoto
■Celebrating Achievements and Bonds
Mr. Delaportas expressed pride in the accomplishments of the past 15 years, including newbuilding projects, long-term charters, and joint ventures. He emphasized the importance of trust, respect, and friendships developed during this time:
“Thanks to the strong support and cooperation of Japanese shipyards, shipowners, trading companies, and financial institutions, we have secured 35 long-term charter agreements and are planning to own 10 new vessels. These achievements would not have been possible without the personal connections we’ve built.”
He added:
“We have successfully completed over 13 projects in Japan, and tonight, I am delighted to share this moment with friends, partners, and even competitors. Working with you has taught me the value of dedication, excellence, and true partnership, and I am grateful for the growth I have experienced as a result.”
Mr. Delaportas also introduced members of the DryDel family from around the globe, acknowledging their contributions to the company’s success.
“Let me introduce the trusted team that has supported our success: Nikos Tzifas from our Athens office, Fotis Mourikis, and SY.Do from Singapore, Will Stride from Dubai, and Rafael Barros from São Paulo. It is thanks to their dedication that we are here today. I deeply appreciate everyone who joined us tonight and look forward to continuing our journey together. Thank you very much.”
■Clarksons Japan: Insights into the Future of the Maritime Market
The event also featured a presentation by Hiroki Kondo, Head of Sale & Purchase at Clarksons Japan. Using projected data, Kondo delivered an in-depth analysis of the shipping market trends and outlook, capturing the audience’s attention.
■Transport Trends and 2024 Projections
Kondo began with an overview of cargo volumes for major ship types based on data from the past four years. While 2024 is expected to show solid growth compared to the previous year, recent months have seen slightly weaker year-on-year numbers. Notable trends include increasing volumes across all major ship types, contributing to overall market revitalization.
Kondo highlighted the rising transport volumes of iron ore and bauxite for capesize vessels, alongside a projected decline in coal transport. These shifts are expected to impact ton-mile growth, with capesize ton-mile demand remaining on an upward trajectory.
■Impact of International Affairs and Macroeconomics
Key global events affecting the shipping market were outlined, including:
1. U.S.-China Trade Frictions:
Potential retaliatory tariffs on U.S. agricultural products by China could reduce ton-miles, particularly in bulk cargo transport.
2. Resolution of the Ukraine Crisis:
Increased fertilizer imports could boost transport volumes.
3. Middle East Instability:
The Trump administration’s pro-Israel policies may pose additional risks to route security.
4. Strong Dollar and Interest Rates:
High tariffs are expected to sustain inflation and elevated interest rates in the U.S., driving the strong dollar further.
■Major Shipping Routes and Canal Trends
Kondo noted improvements in the Panama Canal’s vessel traffic, which had hit a low earlier in 2024, while the Suez Canal’s transit volumes remain subdued. These trends are attributed to congestion and restrictions, which continue to constrain market capacity.
■Supply Challenges and Survey Impact
He also addressed potential supply-side challenges, including vessel utilization rates and periodic inspections. With over 20% of the global fleet expected to undergo inspections by 2027, capacity constraints are anticipated. While capesize utilization rates have declined, geared vessels have maintained their five-year average utilization levels.
■Market Outlook and Key Factors
Clarksons projects the capesize market in 2025 to remain steady compared to 2024. However, a more cautious outlook was presented for smaller vessels, citing congestion in the Panama Canal and delayed recovery at the Suez Canal. Nevertheless, a strong capesize market could positively influence the smaller vessel market.
Kondo concluded by highlighting three key factors shaping the maritime market: “steel demand trends,” “scrapping ratios,” and “developments in China’s real estate sector.” These factors, he stressed, warrant close attention across the industry.
Clarksons Japan’s presentation provided valuable insights grounded in data and analysis, serving as a guiding light for maritime industry professionals.
〆ドライデル・シッピング(DryDel Shipping)が日本の文化漂う東京の八芳園(HAPPO-EN)でレセプションを開催した。
日本造船、船主、地方銀行、商社関係者ら120人がドライデルの未来を祝った。
ギリシャ船主兼オペレーター(運航船社)のドライデル・シッピング(本社・アテネ)は2024年12月3日夕、秋深まる東京の八芳園(HAPPO-EN、東京都港区白金台)の白鳳館(Hakuho-kan)で日本造船、船主、地方銀行、商社ら約120人を招き、感謝の集いを開催した。ドライデルは日本造船所に積極的に新造船を発注、日本船主のバルカーを長期用船するなど日本の海事産業とのつながりが深い。コスタス・デラポルタス(Costas Delaportas)社長兼CEOは乾杯の挨拶に立ち、「2010年に初めて日本を訪問して以来、長年にわたり皆様と緊密に仕事をしてきた結果、この国は私にとって第二の故郷のように感じられるようになった」と参加者に語った。
(Text by Hirofumi Yamamoto)
Photo courtesy=Hirofumi Yamamoto
デラポルタス社長は冒頭、初来日以来の日本の海事産業との仕事について次のように説明した。
「親愛なる皆さん、こんばんは。今夜、この特別な忘年会で皆さんをお迎えできることを大変光栄に思います。2010年に日本を初めて訪れて以来、皆さまとの仕事を通じて、この国は私にとって第二の故郷のように感じられるようになりました。この15年間で、新造船や長期用船契約、合弁事業など、多くの成果を共に達成してきたことを誇りに思います」
その上で、過去約15年間の日本の海事産業との取引について次のように振り返った。
「しかし、最も大切なのは、その過程で築いた信頼、尊敬、そして友情です。日本の造船所、シップオーナー、商社、金融機関の皆さまの強力なサポートと協力に深く感謝申し上げます。そのおかげで、これまでに35隻の長期用船契約を結び、10隻の新しい船舶を保有する計画を進めています」
「また、我々は日本で13隻以上のプロジェクトを成功裏に完了するなど、多くの成果を挙げることができましたが、これらはすべて人とのつながりがあってこそ実現したものです。友人、パートナー、そして競合の皆さまと共にこの場に集えることを、大変嬉しく思います。皆さまとの仕事を通じて、献身や卓越、真のパートナーシップの重要性を学び、私自身大きな成長を遂げました」
デラポルタス社長は常にドライデル・ファミリーを大切にしている。世界各地から集まったメンバーを最後に紹介した。
「最後に、成功を支えてくれた信頼できるチームを紹介します。ギリシャオフィスのNikos Tzifas、、シンガポールオフィスのFotis Mourikis, SY.Do,ドバイのWill Stride、そしてサンパウロからRafael Barrosです。皆の支えがあってこそ、ここまで来られました。今夜ここにお集まりいただいた皆さまに心から感謝申し上げるとともに、今後も皆さまと共に歩んでいけることを楽しみにしています。本当にありがとうございます」
■クラークソンズ・ジャパンが示す未来の海運市場の姿:輸送動向とマクロ経済の相関を探る
ドライデルのレセプションにおいて、クラークソンズ・ジャパン(Clarksons Japan)の新造船・中古船営業部(Sale & Purchase)の近藤啓樹(Hiroki Kondo)氏がプロジェクターを用い、海運市場の最新動向と将来の見通しについて講演を行った。多くの業界関係者が集まる中、近藤氏のデータに基づく分析と洞察は、会場の関心を集めた。
■輸送量の現状と2024年の概況
近藤氏は講演冒頭で、過去4年間のデータを用いて各船型の輸送量の推移を示した。特に2024年は、前年の水準を総じて上回る堅調な推移を見せているが、直近では前年同月比でやや低調な数値も確認されている。輸送量の増加は、主要な船型すべてにわたる広範囲なトレンドとして見られ、これが全体的な市場活性化に寄与していると分析された。
また、ケープサイズ船における鉄鉱石やボーキサイトの輸送量が増加する一方で、石炭輸送が減少する見込みである点も報告された。この動きは、各船型のトンマイル(貨物を輸送する距離と量の指標)の伸びに直接的な影響を与えており、特にケープサイズ船のトンマイルが増加傾向を維持していることが注目された。
■国際情勢とマクロ経済が与える影響
来年1月に予定されているトランプ氏のアメリカ大統領就任をはじめとする国際情勢の変化も、輸送市場に大きな影響を与える要因として挙げられた。講演では以下の点が具体的に論じられた:
1. 米中貿易摩擦の影響:
中国がアメリカ産穀物(大豆やトウモロコシ)に報復関税を課した場合、トンマイルの減少が見込まれる。この影響は特にバルク貨物輸送に強く現れると考えられている。
2. ウクライナ問題の正常化:
肥料輸入の増加につながる可能性があり、これが輸送量を押し上げる一因となると予測されている。
3. 中東情勢の不安定化:
トランプ政権のイスラエル寄りの政策が、航路の安全性にさらなるリスクをもたらす可能性が指摘された。
4. ドル高と金利の影響:
高関税政策により、アメリカでのインフレ再燃と政策金利の高止まりが見込まれており、これがドル高を支える一因になると予測されている。
パナマ運河とスエズ運河の動向も、市場に大きな影響を与えている。2024年初頭に底を打ったパナマ運河を通る船舶の数は回復傾向にある一方、スエズ運河の通航船数は依然として低調な水準にあることが報告された。この状況は、運河の渋滞や通航制限が市場の供給能力を制約する要因となっていると考えられている。
■供給面の課題と定期検査の影響
近藤氏は、供給面における潜在的な課題として、船舶の稼働率と定期検査の影響を挙げた。2027年に定期検査を迎える船舶の割合が20%を超えると予想されており、これが供給能力に与える影響は無視できない。また、ケープサイズ船の稼働率が低下している一方、ギア付き船舶の稼働率が過去5年間の平均水準を維持している点も報告された。
■市場予測と今後の注目点
クラークソンズの分析によれば、2025年のケープサイズ船の市場は、2024年とほぼ同水準を維持すると予測されている。一方で、パナマックス以下の中古型船市場については、やや弱気な予測が示された。その理由として、パナマ運河の渋滞やスエズ運河の回復の遅れが挙げられている。しかし、ケープサイズ船市場が強気のまま推移すれば、中古型船市場にも好影響を及ぼす可能性があると指摘された。
■まとめ
近藤氏は講演の最後に、今後の海運市場を左右するポイントとして「鋼材需要の動向」「スクラップ比率」「中国不動産業界の動き」を挙げた。これらの要因が市場の大きな変動要因となる可能性が高く、業界全体で注視すべきだと強調した。
クラークソンズ・ジャパンによる今回の講演は、データと分析に基づく深い洞察を提供し、海運業界関係者にとって貴重な指針となった。